ボトルでの生活、しっかりお掃除頼むよ
友人のプロジェクトのお手伝い&検証の為に始める事にしたボトルアクア
まずは必要なものを揃えます
今回は極力照明やろ過装置などの器具は使用せずに、メンテは最終的には差し水のみで維持できる半バランスドアクアリウムを目指したいと思います
ボトル:4Lの梅酒瓶(セラーメイト)
底床:ピュアブラック(GEX)
水温計:スリム水温計S(スドー)
照明:当座は無し
フィルター:無し
エアレーション:無し
ヒーター:無し
Co2:添加無し
水草:
ミクロソリウム(流木付)
アヌビアス・ナナ プチ(流木付)
生体:
アカヒレ 3
レッドチェリーシュリンプ 1(コケ対策用)
サザエ石巻貝 1(コケ、残り餌対策用)
![]() 底床は家にあったこれで |
![]() カーボンが主原料っぽいので頻繁に掃除できないボトルにはいいのでは? |
さて、材料が揃ったのでさっそくボトルを作成します!
小さなボトルと言えど、ただ底砂を敷いて水草を適当に入れて…
ではもったいないので、それっぽいレイアウト的なものをしたいじゃないですか
ミクロソリウムをメインプランツにするので、流木レイアウトで行きたいと思います
底砂を大磯にしようかピュアブラックにしようかソイルにしようか迷ったけど、
苔が出なそう&軽い&家にあったという理由でピュアブラックにしました
30cmキューブはソイルですが、結構苔るんだよな
大磯は使い込んだのがあるので悪くないのですが重いので却下
まず底砂を軽く水で洗います
ピュアブラックは最初黒い水が出るので、この黒い水が出なくなるまで洗います
比重が軽いので、ふとした弾みに水に浮いちゃったりしますが、
ざざっとかき混ぜればきちんと沈みます
でも直接水草を植えるにはちょっと軽過ぎかなあ
今回はミクロソリウムとアヌビアスだからあんまり関係ないけど
![]() 水を入れない状態で、 |
![]() 最終形を想定しながら |
底砂の厚みは4〜5cm、こんな感じでどうかな 底砂が軽くてレイアウトに苦労したよ
あとは手前の流木にアヌビアス・ナナ プチを黒の木綿糸で巻き付けて、
流木を元の位置に戻します
この状態で水を張ります
1/4は浄水器を通した水道水、残り3/4は30cmキューブの飼育水を使います
これで立ち上がりの時間が短縮でき、最初から生体を入れても大丈夫です
サザエ石巻にも協力してもらいます この中から1匹、右上の子に決めました
隔離していたアカヒレ、石巻貝、チェリーシュリンプを入れて完成
少し水が濁っていますね
立ち上げ直後はいつも濁るので、特に心配はないはずです
石巻貝とレッチェリ、何故か仲良しw
濁りは2〜3日で取れるはずですが、生体に異変が無いかしばらくは観察です
特にエビは水質悪化や酸欠に弱いので、エビの様子を重点的に観察します
ボトルの置き場は直射日光が当たらない明るい窓辺
水温変化が極力少ないように、でも光合成ができるよう置き場には気を遣います
もし光量が足りなくて水草が白化するようなら、補助的にLEDを使う予定
光が足りると良いなあ
…
どれかお一つどうぞ↓
ピンバック: 動くサザエ石巻貝 | acryl